美味しいしめ鯖を作るための正しい鯖の冷凍保存方法とは

しめ鯖が好きで、自分で作る事があるという方も多いかもしれません。新鮮な鯖が手に入った時、みなさんはどのように保存しているでしょうか。鯖を買いすぎてしまって、しめ鯖にしてもすぐに食べきれないという時、どうやって保存するかが問題になります。今回は鯖を美味しく長持ちされるためにはどうすればよいのか、下処理や冷凍保存する時の方法をご紹介していきます。

鯖の冷凍保存方法

鯖は鮮度が落ちやすい魚のため、スーパーなどで購入した後は下処理をしてから保存するのが基本です。1尾まるごと購入した場合は、鮮度を保つためにまず下処理を行いましょう。表面に鱗がついている場合は包丁の背を使って鱗を落とし、頭を切り落とします。次に鯖のお腹の部分を開き、内臓を取り出します。血合いの部分に切れ目を入れておくと、綺麗に取り除きやすくなります。血合いと内臓が取り出せたら、流水で残った汚れを綺麗に洗い落としましょう。

内臓の処理ができたら、筒切りや2枚おろしなど調理しやすいように身を切り分けます。しめ鯖にするつもりなら、切り身にしておくと良いでしょう。最後に水分をしっかり拭き取り、保存用の袋に入れて冷凍保存します。袋は空気が入らないように、密閉できるものが適しています。料理によっては、冷凍する前に下味をつけておくと長持ちしやすくなります。1尾丸ごとではなく切り身で買ってきた場合もそのまま冷凍するのではなく、表面についた水分をキッチンペーパーなどでしっかり拭き取ってから冷凍保存するようにしましょう。

冷凍保存しておいた鯖はどうやって解凍する?

冷凍保存しておいた鯖は、どう解凍するかで味わいなどが変わります。すぐに使いたい時にレンジで解凍する方もいるかもしれませんが、ドリップが出てしまってパサパサになりやすいため、味を重視する場合は避けた方が良いでしょう。ドリップが出ないように常温でゆっくり解凍する方法もありますが、魚は傷みやすい食材のため常温解凍には向いていません。

美味しさを保ちながら解凍するのに向いているのが、冷蔵庫に移して解凍する方法です。冷蔵庫に入れてゆっくり解凍することでドリップが出にくくなり、美味しさを保ったまま解凍できます。解凍できるまでに時間がかかるため、調理に使う予定がある場合は早めに冷蔵庫に移しておくようにしましょう。もし煮付けなどの料理に使うのであれば、冷凍のまま調理しても問題ありません。

しめ鯖にして保存するのもおすすめ!

鯖は生の状態だと、冷蔵庫に入れて保存しても2日程度しか持ちません。新鮮な鯖を釣ってきたり、買ってきた場合には酢でしめてしめ鯖にし、保存しておくのもおすすめです。しめ鯖にしておけば、3日程度は美味しい状態を保つ事ができます。作り方はとても簡単で、下処理した鯖に塩を振りかけて1時間程度しめ、水分をしっかり取った後に米酢でしめるだけです。酢に漬けておく時間で味わいが変わるので、好みの時間に調整しましょう。

しめ鯖にしておけば3日程度は美味しく食べることができますが、1日で食べきれない場合は冷凍保存がおすすめです。しめ鯖にしてから冷凍保存すれば、2週間程度は持ちます。冷凍することで死滅する寄生虫もいますので、安全のために一旦冷凍するのも良いでしょう。冷凍したしめ鯖は、冷蔵庫に移して解凍すれば食べる事ができます。美味しいしめ鯖を作るためには、新鮮な鯖を少しでも早く調理することが大切です。買ってきたらすぐにしめ鯖にして、食べられない分は冷凍保存するという方法が適しているでしょう。

美味しいしめ鯖を作るためにも正しい保存方法を知っておこう!

魚はそのままで長期保存できる食材ではありません。冷凍保存するにしても、下処理をするのとしないのでは保存可能な期間も変わってきます。特売で鯖が安くなっていた時、その日に食べきれない量を購入することもあるかもしれません。その時に正しい保存方法を知っておけば、美味しい状態を長く保ちやすくなります。美味しいしめ鯖を食べるためにも、正しい保存方法を知っておきましょう。